NEWSお知らせ

学内トピックス

2025.03.31

持続可能な子どものスポーツ環境をどう構築するか ライフスポーツ財団子どもスポーツサミット

 「持続可能な子どものスポーツ環境つくり」をテーマにしたライフスポーツ財団子どもスポーツサミットが3月14日、大阪体育大学で5大学の関係者が参加して開催されました。

ライフスポーツ財団子どもスポーツサミットに参加したメンバー


 近年、少子化の影響を受けて子どもたちを取り巻くスポーツ環境が大きく変化しています。体育?スポーツの資源を有する大学が一堂に会して、これからの子どもたちの持続可能な活動環境を再構築していくために、大学に何ができるのかを議論することがサミットの狙いです。「大体大生涯スポーツカンファレンス」として大阪体育大学社会貢献センターが主催、公益財団法人ライフスポーツ財団が後援し、大阪体育大学、鹿屋体育大学、仙台大学、立教大学、神戸親和大学の関係者が参加しました。

 サミットは、大体大の神﨑浩副学長、中山健社会貢献センター長があいさつした後、キーノートスピーチとして、立教大学の松尾哲矢教授が持続可能な「子どものスポーツ環境の構築に向けて」と題して講演。大体大の冨山浩三教授がファシリテーターを務め、今後の連携に向けて議論しました。ライフスポーツ財団の清水進理事長がライフスポーツ財団を紹介したほか、鹿屋体育大学、仙台大学、大阪体育大学、神戸親和大学が事例報告を行いました。

ライフスポーツ財団?清水進理事長


立教大学?松尾哲矢教授

▲